本ページにはプロモーション(広告)を含みます。

アーモンドの嬉しい栄養素とは??

健康コラム

アーモンドは

1粒にたくさんの栄養素が含まれています。

普段の食事だけでは補うことが

むずかしいビタミン類や、

不飽和脂肪酸など良質な栄養の宝庫です。

そんなアーモンドが含む栄養素の中でも

注目したい種類と期待できる効果を

見ていきましょう。

ビタミンEは抗酸化作用を持っており、

シミやシワなどの

老化対策におすすめの栄養素です。

アーモンドはとくに

ビタミンEが豊富な食材で、

30gあたり8.6㎎もの

ビタミンEを含んでいます。

アーモンドに含まれるビタミンEは

α‐トコフェロールという天然型で

サプリメントに使われる

合成型α‐トコフェノールの2倍もの

吸収力を誇っています。

つまり、アーモンドは

サプリメントで摂るよりも、

少量で良質なビタミンEを

吸収できる食材です。

抗酸化作用は

体の酸化(老化)を防ぐ働きで、

加齢や紫外線などによるダメージを

軽減して美しい肌に導きます。

日常的におやつや料理の食材として

食べることで、

若々しい体づくりをサポートしてくれます。

不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを減らし

血圧低下に役立つ栄養素です。

アーモンドは半分が脂質で、

油を抽出したアーモンドオイルも

さまざまな種類が販売されています。

この不飽和脂肪酸は、

飽和脂肪酸と違い、

肥満やコレステロール値を

上昇させる原因ではありません。

不飽和脂肪酸はオレイン酸という

悪玉コレステロールの

低減させる酸を含んでいます。

そして、血圧を下げるリノール酸も

多く含んだ良質な脂質です。

脂と言えば体に

負担をかけるイメージがありますが

アーモンドは健康維持に役立つ

脂質を含んだ食材です。

食物繊維は体内で消化しない成分で

お腹の調子を整えたり、

便通を良くしたりする効果が

期待できます。

さらに血糖値の上昇をゆるやかにして

余分な糖を排出するなど、

肥満防止にも役立つ栄養素です。

アーモンドは、ビタミンB2も

豊富に含んだ食材です。

水溶性で血液中に溶け込むビタミンで、

皮膚や髪、爪、粘膜などを

健やかに保ちます。

ビタミンB2の不足は、

口内炎や肌トラブルを

引き起こすと言われており、

肌が荒れがちな方の内側からの

スキンケアにおすすめです。

さらに、ビタミンB2が足りていないと

現代人に多い倦怠感、

貧血や眼精疲労などの

原因にもつながってしまうため、

女性だけでなく男性も

積極的に摂りたい食材です。

体が成長している

子供のおやつにも最適です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました